2010年3月28日の記事

小林賢太郎LIVE Potsunen 2010『SPOT』グローブ座

globe.jpg

昨日のソワレのPotsunen SPOT、個人的には2回目です。

どうして一度見た舞台なのに、こんなに新鮮な気持ちで見られ、いろんな気持ちに揺さぶられるのか……。また高いところに来てしまったなぁ。というのが素直な感想でした。神は細部に宿る、とはよく言いますが(ミース・ファン・デル・ローエだっけ?)、まさにそんな印象でした。ごくわずかなマイナーチェンジでここまで来るとは……さすがです。

客席でやっつん見かけました。

2010年3月27日の記事

タラ・ハント『ツイッターノミクス』(文藝春秋) #twnomics

タラ・ハント、村井章子・訳、津田大介・解説『ツイッターノミクス』(文藝春秋/2010年)を読みました。

年頭に、津田大介さんにお話を伺う機会があって、そのときに“ウッフィーというネットでの貢献度を仮想ポイント化するような考え方があって、これを貯めておくとネットとリアル社会をつなげて何かしようとするときにものすごく力になってくれる”ということを聞いていました。もちろん本書が出ることと、解説を津田さんが書かれたことも含めて。

そんな経緯もあって、文藝春秋で一般モニター募集をしているという話を聞いたときにすぐ名乗り出ました。文藝春秋さん、ありがとうございました。

本書は原題が"THE WHUFFIE FACTOR - Using the power of social networks t build your business"ということで、Twitterに限らずネット上のソーシャルネットワークを使って、ビジネス的な着想をどう具体化していくか、というテーマを扱っています。

続きを読む "タラ・ハント『ツイッターノミクス』(文藝春秋) #twnomics"

2010年3月23日の記事

ムーンライダーズ@渋谷PLEASURE PLEASURE

mr_1101.png

画面はほぼ日刊イトイ新聞のキャプチャー

昨日、本日と渋谷の新しいライブハウス、PLEASURE PLEASUREでムーンライダーズのライブがありました。

僕と相方は初日の公演に行ってきました。直前になってチケットが重複していることに気がつき、あわててmixiで譲渡希望を出しました(汗)。引きとってくださったpoohさん、ありがとうございました。

はてさて、PLEASURE PLEASUREは109の隣、道玄坂プライムの6Fでありまして、もともとは渋谷ピカデリーだったところ、ということでした。客席数350程度。ライダーズにしてはキャパ少なすぎですが、今月オープンしたばかりなので、こけら落とし的にということであろうと思います。僕らは2階席の一番前の一番上手側だったのですが、シネコンタイプの椅子で、ひじかけにドリンクホルダーもあって見やすかったです。ドリンクメニューも豊富で、ワインとかあったし(僕はソーダ水ですが)。

以下、初日の感想と、2日目のネット中継の感想などを。

続きを読む "ムーンライダーズ@渋谷PLEASURE PLEASURE"

2010年3月14日の記事

□□□「ヒップホップの初期衝動」

エレ片フェス@横浜ブリッツに行ってきました。

朱奈さんを中華街で拾って、RIGOLETTO OCEAN CLUBでご飯。1,500円のホリデイランチ+ピザでお腹いっぱい。

で、エレ片フェスですが、なにより□□□が良かったなぁ。せいこうさんがラップをした瞬間から空気変わったもんね。

(本番中は用心のため耳栓してました)

帰りは新宿のねぎしで牛タンなどを食べて帰りました。

2010年3月 7日の記事

熱血高校吹奏楽部アンサンブルコンサートII

熱血高校吹奏楽部、というのは、クラリネットでファミコンなどのゲーム音楽を演奏する、という酔狂な方々です(動画は前回の公演)。 より大きな編成のFCB(ファミコンバンド)内“部活動”という位置づけだそうで。 友達のへんちゃんの奥さんがメンバーなので、出かけてきました。会場は新宿の角筈地域センター。キャパ230の立派なホールです。

 

tsunohazu.jpg

 

(写真は終演後)

続きを読む "熱血高校吹奏楽部アンサンブルコンサートII"

『POSTYMO: Yellow Magic Orchestra+skmt 写真展』

 

YMOのツアー写真展が秋葉原でやっているという情報を聞きつけて昨日雨が降る中行ってきました。

メンバーはワタクシと相方と、娘1ことHIROSHIさん。ラーメンズ仲間YMO支部、という感じ。

 

entrance.jpg

 

 

YMO写真はLONDON+GIJONを中心に、教授の『OUT OF NOISE』におけるアンサンブル・モデルンの収録ショットもプラス、という感じ。

物販も若干ありました(というかcommmonsmart出張所という感じ)

ちなみに会場の前にこんな建物+看板が。爆発しちゃったりしてねー!

bomb.jpg

続きを読む "『POSTYMO: Yellow Magic Orchestra+skmt 写真展』"