2017年6月15日

鈴木裕和『ブルベのすべて』

僕が自転車に乗るようになったのは健康管理のためで(もちろん楽しいので向いているという理由もあります)、乗ったとしても百数十km/日程度。体調や仕事で乗れないときもありますから、世間のサイクリストから見たらヘタレにカウントした方がよいです。

ですが、世の中にはとんでもない距離を乗る人たちがたくさんいます。4年に1度、フランスで開催されるパリ〜ブレスト〜パリ(PBP)は、ツール・ド・フランスよりも歴史は古く、1,200kmもの距離を走ります(さすがに1日とはいきません)。このPBPを筆頭に、独力で、決められた距離を、決められたルートで走るオリエンテーリング的な自転車ロング・ライドの楽しみ方を“ブルベ”といい、これを愛好している人たちも世界中にたくさん居て、毎週のようにブルベ・イベントが開催されています。ブルベを走る男性をランドヌール、女性をランドヌーズと呼びます。

 

ところで、僕の高校時代の一学年上の先輩に、Cさんという女性がいました。僕が居座っていた(=所属していない)某文化部の方で、我々後輩からも慕われていました。卒業以来お会いしていないのですが、SNSで見聞きした範囲ではブルベも走っているそうで、そのきっかけは配偶者の方(やはり僕の先輩なのですが面識はありません)が、ランドヌールだから、ということだ、ということです。ブログを拝見すると、PBPや、アメリカの長距離ブルベなども参加しているということで、“別次元だ……”といつも驚いていました。そのC先輩の配偶者の方が、『ブルベのすべて』という本を出されたので、購入して読みました(鈴木家の家計に貢献)。

まず手に取って驚くのはその分厚さ。四六判356Pで1,800円。どういう設計だったらこの価格にできるんだよ!と出版関係者としては叫びたくなります(まあ、できますけど)。

装備などの話は割愛するとして、200kmから始まる300km、400km、睡眠休憩が必須となる600km、1,000km越えと話が進んでいくたびに、どこかが痛くなる、想定しないトラブルに巻き込まれる。そしてそのたびに対処する、あるいは名誉ある撤退を決断する(ブルベはすべて自己責任です)。そして、そんな困難を乗り越えて完走する。一緒に走るライダーに助けてもらい(これはアリ)、交流が生まれる。なるほど、そこがブルベの楽しさなんだろうな。と思いつつ、あまたあるトラブルの話に正直ドン引きしている自分もいました。「そんなつらい思いしてまで自転車乗りたくないよ」と。そこは目的の違いです。

 

著者の鈴木さんは理系の人だと聞いていますが、きちんと項目を立てて話を進めるところがそれっぽいなと感じました。文章はこなれていますし、挿入エピソード的にブルベ初心者が600km達成するまでの仮想エピソードを入れていて、項目立てしていることが通底したストーリーを描いているのも、分かりやすいと思います。バカみたいな距離に挑む愛すべき自転車バカ(褒め言葉です)の姿は、素直に楽しめます。

 

あと、機材の消耗が普通の乗り方と全く違うのには驚きました(当たり前だけど)。ブルベは雨でも開催されるので、それだけ機材の傷みも激しくなります。「うわ、こんなペースでパーツ交換とか、そりゃ厳しいな」と正直思いました。

 

本書を読んで、200kmとか600km走る地脚はあるといいなとは思います。でも、ブルベに挑戦したくなったか?と言われると、今現在の僕個人としてはノーです。そんなに痛みが出るまで乗りたくないし、そんなに機材を傷めたくない。そもそも身体を治すために乗ってるのであって、傷めつけるのは「僕の目的」ではありません。ただ、こういう楽しみ方があるのは理解できるし、尊敬もします。そして、もしブルベに挑戦したいと思ったときに、まとまった情報としてこうした形になっていることは、非常に意義深いと思います。反面、200kmくらいならいけるかな……と思っている自分もいます。ひょっとすると、いつかは僕も「ああ、そういえば鈴木さんがこう書いていたっけ」と思うときが来るのかもしれません。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.impactdisc.net/mt/mt-tb.cgi/444

コメントする